幕末は暑かった
一昨日と昨日の毎日新聞に面白い記事があった.
一つは,カナダ・アルバータ大の研究チームが米アラスカ州に近いカナダ北部で7年前に発見した永久凍土に関するニュース《2008年12月30日東京朝刊》.凍土に含まれる火山灰を放射性年代法で測定した結果,約74万年前にできたものであることが判明したという.地球の気候は気温が高い間氷期を約10万年間隔で繰り返していることからすると,この永久凍土は間氷期でも融解しなかったことになる.北極圏の永久凍土が地球温暖化で融解すると大量の二酸化炭素が放出されて温暖化に拍車をかけるとされてきたが,年代測定が正しいとすればこの予測に疑問を投げかけるものである.
もう一つは茨城大の磯田道史准教授(日本近世史)が,幕末の水戸藩の商人日記『大高氏記録』に1852年(嘉永五年)から約15年間,寒暖計でほぼ定刻に測定した気温記録が記載されていることを確認したという報道《12月29日東京朝刊》.それによると,その15年間の1月の推定平均気温は2.3度(現在の平年値2.8度),8月は25.9度(同25.0度)であるという.
『気候変動に関する政府間パネル(IPCC)』の2007年2月報告は《既にこの100年で地球の平均気温は0.74度も上昇しており,これは人間がもたらしたものであることは,ほぼ間違いない》と言い切っているが,多くの理系おとーさん達は,ほんとかよ,と思っていることと思う.我が国の縄文時代の青森県が今よりずっと暖かかったのは常識だ.100年などという短期間の話ではなくもっとずっとロングスパンでは,むしろ寒冷化しているかも知れぬのである.
地球温暖化肯定派と懐疑派の主張を冷静に比較すると,どうしても懐疑的にならざるを得ない.量的に最大の水蒸気による温暖化効果を無視するなど,肯定派の議論はあまりにも非科学的だからである.米国も中国も,本心では地球温暖化なんぞ信じてはいないのではないかと思われるが,温暖化肯定論の杜撰さをみると無理からぬところがあると言わざるを得ない.
ではあるが,私は二酸化炭素問題に無関心であって良いとは思わない.温暖化問題ではなく,古くて新しい化石資源問題のことがあるからである.
地球温暖化問題とは,限りある資源を,いわゆる途上国と先進国とで奪い合うという不都合な真実を「地球にやさしい」言葉で覆い隠すベールであり,科学の問題ではなく政治的課題なのだ.
地球温暖化防止の啓発活動によりノーベル平和賞を受賞したゴア前米副大統領のテネシー州の豪邸の光熱費が,エネルギー垂れ流しの米国一般家庭の,さらにその二十倍であるという「不都合な真実」が暴露されたのは二年ほど前のことだが,ゴア氏だって地球温暖化を本気で信じてはいなかったのではないか.日本政府も,地球環境問題を来年は本音で語る必要があると思う.IPCCは「もう議論する余地がない」と言うが,懐疑派に正面きって反論したことはないのではないか.我が国のメディアはIPCC発表を垂れ流すだけでなく,少なくとも自分で温暖化論の検証記事くらい掲載するようでなければいかんと私は思うのだ.
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント