着信拒否して何が悪い
新聞《asahi.com 9/28 6:02》によると,《長崎県平戸市消防本部が、管轄の出張所の一般加入電話に市内の男性(40)から頻繁にかかってくる電話を「迷惑電話」とみなし、8月下旬から約1カ月間、着信拒否にしていたことがわかった》という.
報道の通りだとすると《「火事です」と伝えた後に「どこも燃えていません」と言った》りしたというから相当に悪質ないたずら電話と思われるのだが,この男は《無関係の電話をした私も悪いが、着信拒否はありえない対応だ》と言っている.これに対して行政側は《総務省消防庁総務課は「消防署の着信拒否は聞いたことがない。ただ、全国的に消防署への迷惑電話に悩まされており、ケースによっては法的対応も検討せざるをえない状況。今回も、着信拒否するだけの理由があったのではないか」と話している》とのこと.
これに対して記事には《企業のクレーム対応に詳しい五島洋弁護士の話 男性の電話は迷惑電話と考えられるが、一般企業で着信拒否をしたケースは聞いたことがない。119番がつながるとしても、着信拒否していることを相手に伝えなければ緊急の際に一般回線にかけ続けて惨事を招く可能性も否定できない。緊急事態に対応する公共機関として望ましくない対応だ。消防本部は本人と話し合い、迷惑電話をやめさせる努力をすべきだった》という識者のコメントが付いている.
記者が識者のコメントを勝手にねじ曲げてしまうのはよく聞く話であるが,もしそうでないとすれば,この弁護士はヘンである.緊急事態に対応する公共機関としては《迷惑電話をやめさせる努力をすべき》ではなく,直ちに法的対応をするべきだったのである.管轄の出張所の一般回線は1本だけであったのだ.この馬鹿男のいたずら電話ために他のまともな人々が惨事に遭うことよりも,五島弁護士は迷惑電話男の身が大事らしい.
迷惑電話男の頭の中はもっとヘンで,盗人猛々しいとはこのことだが,朝日の記者はさらにヘンで,きっと迷惑電話男に「あなたは着信拒否されたことについてどうお考えですか」とでもインタビューしたのだろう.その答えが《無関係の電話をした私も悪いが、着信拒否はありえない対応だ》だったわけだ.どいつもこいつもわけわからん連中で,頭がクラクラしそうだ.
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント