長谷寺で
いつも初詣は藤沢の遊行寺と決めているが,ここ数年,そのあとで鎌倉の長谷寺にもお詣りしている.今年は三日の日に,自宅から歩いて出かけた.
長谷寺に行くのはわけがあって,それは観音堂の脇にある蕎麦屋で昼酒が呑めるからなのである.寺の境内で堂々と般若湯を販売しているのは,鎌倉では長谷寺だけのように思う.鶴岡八幡には屋台がでているが,あれは神社だからね.
この店は小ぎれいな上に高台にある関係で眺望がよろしい.席と席のあいだが広くとってあり,一人でも相席を頼まれたことはない.ゆったりとした気分で,空にトンビが舞う初春の鎌倉の海を眺めながら,普段は呑まない熱燗をちびりちびり,ちびりちびりぃ,夜のぉ居酒屋ひとり酒ぇ~.伍代夏子かお前は.
というわけで,おでんの盛り合わせで四合いただき,店を出て御仏籤を引くことにする.
晴れ着の若い娘さんが二人,引いた籤を見せ合いながら話していた.
「え~っ,吉だってぇ.なにそれ~.ありえな~い」
「大吉以外は木の枝に結んで帰るんだって」
違うってば,この罰あたりがっ.
こういう人が多いので,いつも寺や神社の木の枝には真新しい籤がたくさん結び捨ててあるというわけなのである.
大吉以外は受け付けません,という姿勢ではそもそも籤を引く意味がないではないか.小吉でも中吉でも,ありがたく財布にしまうものなのだよ.よしんば末吉を引いても,ありがたいありがたい,末は良くなる上り坂,と考えればよろしいのだ.まことにもったいないことである,と私は自分の引いた凶籤を見ながら思った.
| 固定リンク
« 子猫は天国へ行けたか | トップページ | お約束 »
「新・雑事雑感」カテゴリの記事
- 慶應大学伊藤教授の大ウソ (補遺)(2019.12.09)
- 性善説(2019.12.08)
- 塩がうま過ぎて(2019.12.06)
- 慶應大学伊藤裕教授の大ウソ (三)(2019.12.02)
- 慶應大学伊藤裕教授の大ウソ (二)(2019.11.30)
コメント
万作さんっ!!!
お帰りなさい。(TT)
良かった、良かった~。
とにかく良かった~~。
初詣、今年は今までにないパターンで朝8時に行ってみました。人が少なくて、破魔矢もあるし、お参りに並ばなくていいし、来年からこのパターンがいいかも・・と行って帰ってきました。
万作節が聞けるの、また楽しみにしています。
投稿: pixydust | 2008年1月15日 (火) 18時43分
レスが遅れてすみません.m(__)m
初詣は,やはり朝が新春という気分がでていいですね.
まだ夜が明けぬ暗いうちは,例えば鶴岡八幡なんかはものすごいです.朝もすごいですけど.
東京の人は明治神宮が定番ですけど,明治天皇に賽銭あげてどうすんのじゃという感じがします.
それくらいなら湯島天神とか神田明神あるいは柴又帝釈天,百歩ゆずって浅草寺がいいなあと思います.
投稿: 万作 | 2008年1月18日 (金) 01時10分