吉祥タイムカプセル
今から十四年前のこと,神奈川県川崎市立宮崎小学校の一年生だった白髭奈津実さんは,学校の創立百二十周年記念行事として,みんなと風船に手紙をつけて大空に飛ばした.
私は小学校時代にそんなことをした記憶はないが,他の人からの話には時折聞く.多分みんな「この手紙をひろった人はお返事をください」と書くのだろう.宮崎小学校には,お返事をもらった子供達も多かったであろうが,奈津実さんの手紙は誰にも拾われることなく海に落ちた.
先日の1月22日から23日にかけて,銚子市漁協所属の底引網漁船・第八大徳丸に乗り込んだ波崎秀行漁労長さんらが,犬吠埼から遠く離れた沖合で漁を行った.この時に獲ったサメガレイの背中に,破裂した風船と折り畳まれた手紙が貼り付いているのが見つかった.第八大徳丸の船主の君野喜好さんは,この手紙のことを,探し出した奈津実さんに連絡した.
新聞には君野さんから手紙を受け取る奈津実さんの写真が載っていた.可愛らしい感じのお嬢さんである.ここでゴスロリねえちゃんとかケバイのが出てきたのでは話が台無しである.よかったよかった.こらこら.
自然が作ってくれたタイムカプセル.奇蹟と言っては大げさだが,このニュースを聞いて,子供の頃に自分が飛ばした風船のことを思い出して「ほお」と何か暖かいものを胸に感じた人は多かっただろうと思う.
昨日の讀賣新聞コラム『よみうり寸評』は,このサメガレイと手紙のお話を《現代の竜宮伝説》だと書いていた.白髭さん,きっといいことがあるよと.
私は奈津実さんの姓,白髭から千歳飴の袋の図案を連想した.白髪白髭の翁の脇に媼が描かれ,その足下に白髪尾の亀がいて,頭上に鶴が舞っているという典型的な絵柄のやつだ.この亀と白髭の翁は私の中では竜宮城に繋がっているので,『よみうり寸評』筆者のセンスにウンウンと頷いてしまった.
であるけれど白髭,千歳飴と竜宮城って三題噺は普通じゃあないな,とも思う.ネットで白髭を検索すると,まずは白髭神社がたくさん出てきて,白髭神社といえば山に住む猿田彦命だもんなあ(ついでだけど奈津実さんの家系は宮司とか禰宜とかの神職なんだろうか).
千歳飴もググッてみた.すると「松に鶴」とか「翁媼」の絵柄の商品写真はでてきたのだが,それに鶴亀翁媼が勢揃いで描かれているのがなかった.私が知っているのは典型的じゃないってことかしらん.最近の千歳飴には無地の袋や洋風デザインのものもあり,白髭,千歳飴と竜宮城の三題噺は全然成立しないことがわかった.なんてことだ.
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント